THE BUSINESS BLOG

THE BUSINESS BLOG (からすぅ100%)

ビジネスパーソンに必要な考え方やスキルを勉強も兼ねて紹介しています。

MENU

【ビジネス】成果を出すためのルール12. 戦略的に「頑固」になろう

f:id:incentive-to-innovation:20200107200218p:plain

1. 柔軟に対応する事を続けると不利になる事もある

 

人生は「選択肢の連続」というように、私たちは常日頃から色々なことに頭を使い、限られた時間の中でベターだと思う選択をしています。

 

流動的に変化が続くこの時代では、柔軟性が重要でTPOに合わせた判断をする事が望まれます。

 

しかし、柔軟に対応しようとするあまり、見落としがちになっている事があります。

 

それは、状況に応じて何度も決断を繰り返すと、判断力が鈍ってくるという事です。

これを専門用語で「決断疲れ」と言います。

 

疲れた脳は最も安易な選択肢を選ぶようになり、多くの場合それは悪い決断となってしまいます。

 

2. 頑固な姿勢を築けば自分なりの誓約が生まれ、判断に迷いがなくなる

 

決断疲れをしないためには、予め自分の中でブレない軸を作っておく事です。

 

すでに自分の中にブレない軸を持っている人は周りから頑固な人と思われ、柔軟性に欠けていると思われがちですが、自分の目的に最も合理的に近づく事ができる人とも言えます。

 

彼等彼女らは、自らの誓約(ルール)に従って行動する事があるため、選択を求められた時に、毎回「メリット」、「デメリット」を天秤にかけ悩む事がありません。すでに自分の中で方向性が決まっているため、思考のエネルギーを使わず短時間で決断をする事ができるのです。

その結果、決断疲れもせず、常にベストな選択を選ぶ事ができます

 

また、頑固な姿勢は自身の評価を確立させることにもつながります。

 

一貫した姿勢を貫いていれば、自分のスタンスを知ってもらう事ができます。周りの人たちに主体的な印象を与え、揺るぎない人だと存在を分かってもらえます。

 

3. どうすれば戦略的に頑固になれるのか

 

周りを見渡した時、頑固な人はそれほどいないと思います。

つまり、多くの人が柔軟性を大切に仕事をしているという事で、もし上述した通り頑固になろうとするならば、戦略的に頑固になる必要があります。

 

性格まで頑固になるのは難しいと思いますが、戦略的に頑固になる方法として、自分の中でシンプルなルールを作り、遵守する方法があります。

 

例えば、Appleの創設者スティーブ・ジョブスは毎日同じ服を着る事で有名でした。

これはジョブスのルールであり、そのルールを遵守する事で「服を選ぶ思考エネルギーを使わない」というメリットが得られるのです。

 

このような自分なりのルールを複数設け、自身にブレない軸を作る(頑固になる)事は必ず自分の役に立ちます。

 

シンプルルールの作り方を下記に紹介してますので、よければご参照ください。

 

www.karasu100.com

 

【ビジネス】成果を出すためのルール11. 開始時のプランよりも修正に重きを置く

 

 

f:id:incentive-to-innovation:20200106073346p:plain

1. 飛行機は予定ルートを飛んでいる事はほとんどない

 

飛行中、機体が予定されたルートを飛んでいる確率はなんとゼロパーセントだそうです

乱気流等、予想のできない障害が常に発生する空の上では、定められたルートを通れば絶対安心!なんて事はないということですね。

 

それでは、何故飛行機が定刻通りの離発着を可能としているのかですが、その理由は絶えず軌道修正を行っているからだそうです。

 

自動操縦装置が常に予定位置と現在位置のズレを感知しており、舵の役割を果たす補助翼が絶えず飛行ルートの軌道修正をしています。

 

絶えず軌道修正を行うことで、飛行機は目的の場所までたどり着くことができるのです。

 

そしてこの軌道修正こそが、人生においても目的を達するうえで最も重要な考えの一つになります。

 

2. 計画は重要、でも軌道修正はもっと重要

 

新しいことを始めるとき、多くの人は目的までの道のりを事前に計画し、実行に移します。既に経験したことのある仕事等であれば計画通りに事が進むのでしょうが、新しいことを始めるとなると常に予期しないエラーが多発します。

 

当初の予定通りに事が進まないというのはストレスであり、計画の甘さから自分を責めることもあると思います。

また、他人が立てた計画に沿って行動をしてエラーが生じた場合、計画の甘さを指摘したくなるかもしれません。

 

目的をスムーズに達成するためには実現性性の高い計画を用意することが重要ですが、それ以上に重要なのは、発生したエラーを真摯に受け止め、少しづつ当初の計画を軌道修正することです。

 

飛行機の例もそうですが、軌道修正をうまくできる事が目的地までの最短ルートを作り上げるといっても過言ではありません

要するにエラー時にこそ冷静に突破口を見つけられる人こそが物事を高いレベルでなし遂げることができるのです。

 

エラーは起こって当たり前です。計画とちがう!と動揺するのではなく、「あ~、実際やってみるとこう言うことがおこるのか~勉強になった」と前向きに捉えましょう。

 

3. 軌道修正がうまい人は結局、率先して動いて失敗を重ねている人

 

世の中には頭のいい人がいます。しかし頭のいい人が完璧なプランを立てて、計画通りに成果を出したという例を耳にしたことはありません。

計画に時間を立て、計画内容を飽和状態まで練りこんだとしても起こるのが予期せぬエラーです。

 

計画を立てる人はもちろん重要です。しかし、計画を練りすぎて動かないのは問題です。ある程度の方向性や計画が定まったら、失敗するつもりで新しいことに挑戦したほうが良いです。

 

なぜなら、計画は物事に挑戦しながらでも考えられますし、挑戦している人は常に予期せぬエラーと遭遇し、経験値を増やしていきます。こうして軌道修正の上手な人が生まれていき、より精度の高い計画を再構築することができるようになるのです。

 

失敗が無いに越したことはありませんが、痛い目をみて覚えることが世の中にはたくさんあります。様々な経験を積んで軌道修正の上手な人になれるよう、がんばりましょう!

 

【ビジネス】成果を出すためのルール10. 職場の人の役割を定型に当てはめてみよう

f:id:incentive-to-innovation:20200105151000p:plain

1. 組織はそれぞれの役割を持った人の集合体

 

組織には色々な役割を持った人がいます。

 

自分自身がどの役割に当てはまるのか、周りの人がどのような役割なのかを知るのは、組織における自分の立ち位置を把握するのに役立ちます。

 

そこで本記事では20年以上にわたってチームワークの研究をしているメレディス、ベルビン博士が提唱したチーム人員の9つの役割を紹介します。

 

2. 役割1. ブラント

全く新しい考え方ができる人。新しいアイデアを生み出し、問題の解決策を提示します。

新しいアイデアを提唱するときは反対意見も上がってきます。いかに理論的に必要性を訴えることが出来るのかが鍵です。

 

3. 役割2. リソース捜査員

新しいアイデアを外部から取り入れるのが得意な人。他社の事例を研究し、自社に新しい取り組みを提唱します。

好奇心旺盛な人はアンテナを張ることが多いため、この役割に適しています。

 

4. 役割3. コーディネーター

自制心が強く、感情を抑制できる人。目標に集中し、全体を俯瞰しチームをまとめることが出来るので、管理職に相応しい役割です。

 

5. 役割4. シェイバー

結果にこだわる人。成果を出すために、難しい朝鮮に意欲的に取り組む人です。向上心の強い職人の一面があります。

 

6. 役割5. モニター評価者

物事を客観的に考えることが出来る人です。現状を分析し、バランスをとり、検討をします。

 

7. 役割6. チームワーカー

チームのことを第一に考えることが出来る協力的な人です。外部との交渉役に適任です。

 

8. 役割7. 実行者

仕事の段取りがいい、常識的に考え、着々と仕事を完成させます。シェイバーと違い、難しい挑戦には意欲的ではありませんが、方向性さへ指し示せばしっかりと成果をあげます。

 

9. 役割8. コンプリーター

細部に目が行き届く人。面倒な仕事や細かい作業を得意とし、仕上げの部分で適任。

 

10. 役割9 スペシャリスト

専門的なスキルを見つけるために努力する人。プロ意識が高い。

 

11. 最後に

役割は組織から与えられることもあれば、適性を考慮して自分で選ぶこともあります。時には不適正と感じる役割を託させることもありますが、苦手な部分は周りと連携を取りカバーしながら進めて行きましょう。

 

 

 

成果を出すためのルール9. 「労働時間の長さ=仕事への情熱」ではない

f:id:incentive-to-innovation:20200103111129p:plain

1. 労働時間が長ければ、頑張っていると思われる?

 

一昔前の時代は、会社に長時間いる=会社へ貢献度が高いと認識されていました。

24時間働けますか?なんてキャッチコピーも出ていましたし、それだけ多くの人たちが仕事に時間を割いており、定時退社しようものなら冷たい目で見られたと耳にします。

 

確かに一見すると長時間労働をすれば、その分会社に貢献しているかのように見えます。

しかし、以前下記の記事でも紹介しましたが、日本人の一人当たりのGDPは先進国中でも低い部類に入っており、GDP全体が高いのは人口が多いからだと結論が出ています。

www.karasu100.com

 

これはすなわち、一昔前の人たちは会社に長時間拘束され頑張ってはいたのでしょうが、非常に生産性の低い状態であった事を指しています。

 

今後人口減少が進んでいき、共働きが進んでいく日本では、このような生産性の低い活動をしていてはいけません。

厚生労働省も働き方改革を促しており、短い時間で効率的に働き、質や量を増やした働き方が評価されるようになります。

 

 もし、あなたの周りに長時間労働に美徳を感じている人がいても、 決してその人に合わせないようにしましょう。労働時間の長さ=仕事への情熱ではありません。

 

2. もし業務時間内に仕事が終わらないときは、早朝出社しよう

 

とはいえ、どれだけ生産性を高めても残業を避けるのは難しいです。努力しても発生してしまう残業分に関しては、従来通りに退社時間後に頑張るのではなく、朝に通常よりも早く出社して取り組む事をお勧めします。

 

下記の記事でも紹介してますが、出来るビジネスマンは朝方です。

www.karasu100.com

 

朝方の活動をするメリットとしては、

 

1. 時間の使い方が明確になる

2. 朝の脳は仕事の効率を高めてくれる

3. 早起きは優越感に浸れる

4. 夜残業と比べ理性的に働ける

5. 早起きは高評価に繋がる

 

が挙げられます。

 

朝早起きして頑張るだけで通常よりも生産性を高めることができるのだから、これは是非挑戦してほしいと思います。

断言しますが、朝ゆっくり出社する人で優秀なビジネスマンはほぼ皆無です。

朝好きな時に出社して鬼のような成果を出す人もいますが、この手の人は若い時に鬼の如く仕事に邁進した方達です。

 

3. 業務を受けるときはどのレベルの成果品を作るか検討しよう

 

目指すべきは短時間作業で高品質な成果品を作り上げることです。

 

しかし、求める品質はお客さんによって違います。4レベルの品質を求めているお客さんに10レベルの品質のものを提供すれば喜ばれはするでしょうが、労力の無駄になる可能性もあります。

 

お客様が求めるレベルの成果品の精度をあらかじめ詳細に聞き取り、それに見合った金額、精度のレベルを設定し、作業に取り組むことが重要となります。それがゆくゆくは労働時間の削減につながります。

【ビジネス】成果を出すためのルール8. 間違った仲間意識は必要ない

f:id:incentive-to-innovation:20200102183325p:plain

1. 周りに事あるごとに連携を強調する人はいないか?

社員同士の絆や仲間意識をやたらと強調する人って身近にいませんか?

僕は転職組なのですが、前の会社にも今の会社にも強調を求める人がいました。

 

仕事をする上で連携しやすい環境作りは重要ですが、そもそも、しっかりとした成果品を作ろうとするプロ意識さへ各人が持ち合わせて入れば、仲良くなるための会議や飲み会等は必要ありません。

 

連携を重要視し、皆で足並みをそろえて動いてこそ大きな成果を生み出せると思っている人は多くいるのですが、本当に優秀な人は自分の権限や業務の範囲で誰よりも最初に一歩目を踏み出し、行動をしています。

 

こういう優秀な人に勝てないと察した人は、連携を組む事で組織を作り、そこで権限を得る事で組織における重要な地位を築こうとするのです。

 

結果として、本当は優秀なのに仲間意識の強い人との連携を強調されて能力を生かせなかったり、お客様のニーズよりも身内にばかり気を使うダメな組織ができてしまうのです。

 

2. 会社に間違った仲間意識はいらない

上述したような仲間意識を間違った仲間意識と呼ばせてもらいます。

 

このような「間違った仲間意識」を持っている人たちは仲間意識を最重要視する傾向があるため、会議などでも他人の目が気になり責任ある発言をしません。ですので、会議で決定したことも中身のないフワフワしたものが多くなってしまいます。

 

こうなっては組織というもの本領を発揮する事はかないません。

組織の本領を発揮するためには、仲間意識に囚われすぎてはダメで、自身がその分野のプロフェッショナルだと自覚し、必要な情報、必要な事実を淡々と語れる事が重要となります

 

3. 大丈夫、本当の賛同者は必ず身近にいる

「間違った仲間意識」を重要視する人からしたら、組織に与せずに発言をする人は許せない存在です。時には必要以上にこちらに噛み付いてくる時もあるでしょう。

 

しかし、それでも「間違った仲間意識」を受け入れる必要はありません。ひたすら自身の仕事に邁進して行動を続けてください。

 

そうすれば、「間違った仲間意識」の組織に所属している一部の人たちから、必ず高い評価を受ける事ができます。

実は「間違った仲間意識」の組織にはイヤイヤながらも仕方なく所属している人がいます。

ひたむきに頑張って入れば、そういう人たちが必ずあなたの行動に賛同してくれるようになります。

 

繰り返しになりますが、重要なのはあなたが個人として何かを一生懸命考え行動する姿を見せる事です。その考えや行動は間違っていても構いません。皆や組織のために動ける人は失敗も多いですが、仲間に依存し安心し切っている人たちよりも遥かに得るものが大きいのです。

【ビジネス】成果を出すためのルール7. 控えめに約束し、約束以上の仕事をする

f:id:incentive-to-innovation:20200101173739p:plain

 

1.嫌われたくないばかりに、言われた通りの期限で同意していないか?

 

仕事をしていれば必ず、いつまでに何をやれ!と言われます。多くの人は相手の期待を裏切らないように、或いは嫌われないように期限の安請負をしています。

 

実はこういう人は、依頼した側からすると「チョロいやつ」と見られがちです。加えて約束を守れなかった場合は「できない奴」と思われてしまいます。何事もですが、安請負は自らの価値を下げることにつながります。

 

それではどうすれば良いのか。答えは簡単で、提示された期日よりも長めの期日を設けるようにすれば良いのです。

依頼された仕事が水曜までにできると判断したのならば期日を金曜に設定する。依頼された仕事に一週間費やすと判断したのならば二週間の期日を設定しましょう。

 

上司がいつまでに何をやれ!と言ってきた時は即答で返事をする必要はありません。

 

一旦保留にしてその日の就業時間にでも、「いつまでにやれと仰いましたが、不足の事態を計算に入れて◯日必要です」と答えれば、よっぽど緊急性のある時以外は聞き入れて頂けると思います。

 

逆に、それでも上司が指定した期日までに成果品を要求してきてこそ、上司は部下に対して厳しめのオーダーをしているのかも、と自覚するのです。

 

最初から上司の言われた期間内に余裕を持って仕事が終わると判断できて入れば期日を伸ばす必要はありませんが、指示された仕事の内容量や他の業務への影響を瞬時に判断できない時は、一旦保留するように心がけ、敢えて余裕を持った期日を設定するように相談してみましょう。

 

2. 期日を自ら設定した以上は約束以上の仕事をする

期日を希望の日に設定した以上は約束を破ることは許されません。上司やお客さんからしたら条件を譲歩したのに成果品ができていないなどあり得ない話です。

 

また、期日を自ら設定したと言うことは、成果品自体は期日よりも前に終わっている状態になっていなければなりません。残りの期間で成果品の精度を高め、約束以上の仕事をするのがベストです。

 

周りからは、仕事のスケジュールを管理できており、かつ約束以上の仕事をする人と見られますので、しっかりと精度の高いものを作るように心がけましょう。

 

3. 注意点

この記事で紹介した手法ですが、与えられた仕事をある程度自分で完結できる人が手本とすべきやり方です。

 

若手社員で、一人で業務が完結できない(成果品のチェックをしてもらう必要がある場合や、一緒に成果品を作ってもらう必要がある場合)時は、この手法はしないほうが良いです。

若手の時は、多少無理をしてでも周りの進捗や与えられた期日に合わせて、量をこなすべきだと思います。

 

こちらの記事でも紹介していますが、若手のうちはスピードを重視にやる方が得るものも多いし、周りの評価も高まります。

www.karasu100.com

 

スピード重視で数をこなし、経験を積み業務の独り立ちができるようになれば、次は自己管理や評価向上の手法として本記事を参照にしてもらえばと思います。

アラミスラボシリーズ 「マックスLSVセラム」 を使った感想

f:id:incentive-to-innovation:20191231150453j:plain

1.アラミスラボシリーズ 「マックスLSVセラム」とは

 

メンズスキンケア商品であるアラミスラボシリーズは、1987年の創設以来、科学者、スキンケアスペシャリストからなる精鋭チームが、健康的で、エイジレスな肌を保つために、最高の効果を発揮するスキンケア、シェーブケア、ヘアケア、ボディケア製品の開発に力を注いでいます。

 

外資系の企業であり、メンズスキンケアとしては間違いなく高級化粧品の類になります。

日本では有名百貨店などにおいてある事が多いのですが、最近はLoftなどの若者が集まる場所でも見かけるようになりました。商品も多く発売されており、男性の肌状況に応じたケアができる事が特徴の一つとなっています。

 

さて、そんなアラミスラボシリーズの中で今回紹介するのは「マックスLSVセラム」という美容液です。

 

公式の説明では以下のような機能を紹介しております。

キメの整ったハリのある肌に導くエイジングケア* セラム。

のびがよく、肌に素早く浸透する心地よい使用感。乾燥を防いでキメを整え、シェービングしやすい滑らかでハリのある若々しい印象の肌へ導きます。

 

Vテクノロジー=5つ(Ⅴ)の効果

Ⅰ. 潤いを与える

Ⅱ. 乾燥による小じわを目立たなくする

Ⅲ. 肌を健やかに保つ

Ⅳ. なめらかですっきりとした印象へ

Ⅴ. 肌にハリを与える

引用元 マックス LS V セラム | アラミス ラボ シリーズ 公式 オンライン ショップ

 

元々自分はバルクオム の化粧水と乳液、資生堂メンの美容液を使っていたのですが、資生堂の美容液より効果が出るのか?という好奇心から今回マックスLSVセラムの購入を決意しました。

 

バルクオム の紹介はこちら↓

www.karasu100.com

 

資生堂メンの説明はこちら↓

www.karasu100.com

 

2. マックスLSVセラムを使用した感想

 

内容量は30mlです。メーカの使用推奨頻度は朝晩のようなので、朝晩使用したとして1ヶ月くらいの分量でしょうか。

 

1回の使用量としては1プッシュで顔面全体を十分カバーできる量が出てます。10円玉くらいを手に出して広げて使った方が良いという人もいますが、マックスLSVセラムに関してはそこまでする必要はないと感じます。

 

資生堂メンほど保湿力があるようには感じられませんが、つけた瞬間からしっかり肌全体に浸透している感じがあります。特にすごいと感じたのは、つけた瞬間の肌質が丸一日続くという事です。必要以上にベタつくこともなく、保湿量が不足しているような感じもなく、丁度良い感じの肌がキープできています。

 

個人的には公式の説明にあるような Ⅳ. なめらかですっきりとした印象へ、Ⅴ. 肌にハリを与える 効果を顕著に感じるようになりました。まだ、シワとかがないためレビューできないのですが、その辺にもしっかりと効果がありそうな予感。

 

一方で毛穴がしっかり引き締まっているのかはまだ分からない状態です。

まだ使用一ヶ月目なので正確な効果はわかりませんが、今後また変化が感じられた時はこちらの記事に追加していこうと思います。

 

ちなみに値段ですが、公式で買うと13000円(税抜)と高いのですが、楽天にある並行輸入店らしき店だとその半額以下で買えてお得でした。

【ビジネス】ビジネスマンは香水をつけるべき?つけないべき?

f:id:incentive-to-innovation:20191229125208j:plain

1.ビジネスの場で男性は香水をつけない方が良いという主張

自分が新卒で入社した会社では、お客様にお会いに行くときは香水をつけるなと教えられました。

その理由としては以下の3つです。

 

お客さんが香水の匂いを好きならば良いが、苦手な匂いだった場合商談の時間

ずっと不快な思いをさせる可能性がある。

 

②若い男が香水をつける事が自体がチャらく見える。若いうちは清潔感に重視をおいて、精一杯頑張る姿を見せた方が評価される。

 

③匂いがお客さんの大事なものに移り、クレームにつながる可能性がある。

 

③については本当かな?と思うのですが、①、②の理由は納得できるものですし、実際営業で来る若い兄ちゃんが、多量の香水をつけていると、この人からは買いたくないなぁと思ってしまいます。

 

若いうちは頑張っている姿が評価されやすいですが、無駄に色気を出すとマイナス効果となります。新卒3年くらいは色気よりも清潔感に気を使い、匂いも制汗剤などで対処した方が良いでしょう。

 

2. ビジネスの場で男性は香水をつけた方が良いという主張

逆に香水をつけた方が良いという主張は以下の2つです。

①香水の香りで「自分」という存在を演出する。

②自身のモチベーションを高める。

 

匂いは人間の五感の一つに訴えかける重要な要素です。ホストのブランディングにも通じるところになりますが、香水の香りで自身の存在感を周りに知らしめるという手法は有効的です。

 

給湯室等で女子社員が「〇〇さんは良い匂いする」なんて言っていれば香水をつけた効果があったと言えます。

普段しっかりと気遣いしている人であれば、周りの人から「〇〇さんは匂いにも気を使っている人」と評価されますし、香りが自身にプラスの影響を与えてくれます。

 

また、香水の匂いが好きで、それをつけていると自身のモチベーションが高まるというならばつけるべきでしょう。自身のモチベーションを高めるスキルはビジネスパーソンにとって重要です。

 

3. 結局、香水はつけるべきか否か?

 

自分の好きな香りが他人を不快にさせる可能性を考慮すると、無難に商談を進めたり人間関係を構築したければ、香水をつけない方が良いでしょう。

 

逆に、少しでも自分という存在を相手に知らしめたい場合はリスクを背負って香水をつけるのはありだと思います。自分の好きな香水の香りを、相手も好きという可能性もありますし、そうであれば香水をつけない時よりも好印象をもたれるかもしれません。

 

ビジネスの場で何度も会う相手であれば、香水をつけている時に不快そうにしてい流ようでしたら、次からは香水をつけないように心がけましょう。

【ビジネス】営業はいらない?営業がいらない会社の特徴

f:id:incentive-to-innovation:20191228132936p:plain

1. これからの時代に営業はいらない?

色々な書籍を読んでいると、これからは「AIが人の代わりに営業をしてくれる時代が来る」と書かれてあります。

 

確かに、お客さんの欲しいものをAIがしっかりと説明してくれる時代がくれば、営業はいらなくなるのかもしれません。

 

しかし、お客さんのニーズは多岐に渡りますし、専門性の高い要望もあるわけで、その全てをAIでカバーできるほど科学は進化できていません。

 

現状はまだまだ「お客さんのニーズを汲み取り、最適な提案する営業の仕事」が必要とされることになると思います。

 

その一方で、営業に依存せずとも定期的に一定量の業務を受託している会社も存在しています。

これらの会社は他社には無い強みを有しており、競争性優位を保ち続けています。

 

そこで、本記事では営業がいらない会社の特徴をご紹介します。

 

2. 独自のノウハウを持っている

自社だけが保有する特殊な技術・商品がある場合、企業は営業をせずとも仕事が入ってきます。

世に言う特命随意契約(特殊な技術を持つ会社と入札等をせずに契約する)で仕事が入って来るため、他者との競争に巻き込まれることもなく、金額もこちらの言い分が通る可能性が高いです。

 

保有する特殊な技術・商品を作り出した最初こそは世間への認知のため営業が必要となりますが、以降は勝手に仕事が入って来ることになります。

 

3.高い専門性をもつ技術者を抱えている

高いレベルの専門家を複数有する組織は、その専門家のネームバリューで仕事の依頼が来ることがあります。

 

裏話ですが、国が出す指針やマニュアルでは現場の実情に対応しきれない場合があり、その際、何を根拠に決断を下すのかは、高い専門性をもつ人の意見だったりします。ビジネスにおいて専門家の影響力は絶大なものとなっています。

 

高い専門性をもつ技術者はある意味ルール作りの一端を担うこともできますので、今後のビジネスを自社に優位に働きかけることもできるのです。

 

4.顧客がお客さんを紹介してくれる

「あそこの店の〇〇」が良かったと言う口コミは非常に効果があります。

美味しいランチの口コミから、数千万円の仕事まで、「紹介」というものには自社宣伝以上の効果が期待できます。

 

ブランド物なんかも大きな宣伝なしに集客ができているのは、やはり顧客がお客を紹介すると言った流れができているからなのかもしれません。

 

5.最後に

 

本記事では営業がいらない会社の特徴を3つ紹介しましたが、これらの特徴もないのに「営業の部署をなくそう」だとか言って来る人たちがいた時は注意してください。

 

自社の仕事は何がきっかけで受託に繋がっているのかを見極めもせず、営業の評価を軽んじてしまうと、営業をなくしたときにしっぺ返しがくるなんて可能性も大いにあります。

【MBA】ネットプロモータースコア(NPS)で顧客ロイヤリティを見える化

f:id:incentive-to-innovation:20191104160419p:plain

1.事業継続の基本は顧客ロイヤリティの向上にあり

商品やサービスを購入する前には熱心に営業に来ていたビジネスマンが、購入後は全く顔を出さなくなった。そんな経験はないでしょうか?

ビジネスマンからしたら顧客の新規開拓は重要なことなので、このケースは珍しくはありません。

しかし、実は新規顧客を見つけること以上に今の顧客を大切にする事が重要なのです。

この考え方を「顧客ロイヤリティ」と言います。

 

顧客ロイヤリティを高めると、顧客が企業や企業のサービスなどに対して信頼や愛着を感じることとなり、リピーターが増えたり、より高いグレードの商品を買ってもらえる機会が増えることに繋がります。

加えて、ロイヤリティの高い顧客は、知り合いに自社のサービスなどを紹介してくれるなど、営業マンの代わりに営業をしてくれることもあるのです。

 

顧客ロイヤリティが低く、顧客維持率が年間50%だとすると、2年後には25%、5年後はたったの3%になってしまいます。

事業継続のためにも、顧客ロイヤリティの向上は何よりも必須となるのです。

 

 

2. ネットプロモータースコアで顧客ロイヤリティの確認

顧客ロイヤリティを具体的に把握する方法としてネットプロモータースコア(NPS)という方法があります。NPSは今や多くのグローバル企業で使われるようになっています。

それでは、NPSの手順をご紹介します。

 

Step.1 は2つの質問を行います。

Q1.当社を友人や同僚に進める可能性は、0〜10段階でどのくらいありますか?

Q2.その数字を選んだ理由を教えてください。

 

Step.2 どの段階を選んだかで、回答者をグループ分けします。

【推薦者(9~10を選択)】

・群を抜いて再購入率が高い。さらに他の人たちに商品を進めてくれるので、口コミを通じて商品が広がっていく。

 

【中立者(7~8を選択)】

再購入率は推薦者よりも低い。それなりに満足しているが、他人には進めない。

 

【批判者(6以下)】

再購入率はとても低く、他の人が購入するのを妨げる。悪い噂と否定的な口コミの源。

 

Step.3 スコアの計算

推薦者の割合(%)ー批判者の割合(%)

 

以上がNPSの方法になります。

Step3ででた結果を元に、事業部ごとに比較検討すれば、今後縮小する事業部が見えるかもしれませんし、業界全体のNPSと比較することで上位の他者から学べる事が見つかるかもしれません。

 

 

また、Step1のQ2で回答いただいた内容を精査する事で、しっかり業務改善に役立てるようにしなければなりません。

 

3. NPSが高い事業は収益性も高い

ここは外部リンクを見ていただくとわかりやすいと思います。

webtan.impress.co.jp

 

NPSが高い企業=事業の成長率が高いという結果も出ていますので、顧客ロイヤリティ確認のためにも、NPSの導入を是非検討していただければと思います。 

【ビジネス】書籍「質問型営業でトップセールスになる絶対法則」をまとめました

f:id:incentive-to-innovation:20191103210346j:plain

 

これまで色々な営業用の書籍を読んできましたが、結論として「お客さんに話をさせる営業スタイル」がトップセールスの条件なのだと思います。

(※もちろんそれだけではダメで、話を聞かせていただいた後にこそ、商品やサービスの情報を漏れなくダブりなく伝える必要があります。)

 

本書、「質問型営業でトップセールスになる絶対法則」では「お客さんに話をさせる営業スタイル」が何故重要なのか、具体的にどのような質問をしたら良いのかが簡潔にまとめられていますので、営業で悩まれている方には是非お勧めします。 

3万5000人を指導してわかった 質問型営業でトップセールスになる絶対法則 新人でも3か月で1年の予算を達成できる!

3万5000人を指導してわかった 質問型営業でトップセールスになる絶対法則 新人でも3か月で1年の予算を達成できる!

 

 

本ブログでは本書で特に重要かな?と思ったところを簡単にまとめていますので、よければ参照にしてください。

 

 

「質問型営業でトップセールスになる絶対法則」まとめ

f:id:incentive-to-innovation:20191103223859p:plain

 

その他の営業に関する記事

www.karasu100.com

 

www.karasu100.com

www.karasu100.com

 

www.karasu100.com

 

 

【ビジネス】高級シャンプーバルクオムを使った感想・評価

f:id:incentive-to-innovation:20191102115026p:plain

1.シャンプーはルシードで十分満足していたが、、、

僕は化粧品セット(洗顔、化粧水、乳液)としてバルクオムを使用しています。

www.karasu100.com

 

値段は高いですが、使用感、効果、匂いなど非常に素晴らしいものだと感じており、定期購読も10ヶ月目に突入しました。

 

そんなバルクオムがシャンプーを取り扱っていたのは知っていたのですが、価格も高いですし、ルシードのシャンプでー十分満足していたので、あまり購入意欲がありませんでした。 

ルシード 薬用スカルプデオシャンプー 450mL (医薬部外品)

ルシード 薬用スカルプデオシャンプー 450mL (医薬部外品)

 

 

ルシードのシャンプーは素晴らしく、僕の頭皮の以下の悩みをしっかりと解決してくれました。

  • フケの防止(乾燥肌のようで、別の会社のオイリー肌向けのシャンプーを使ってもあまり効果が感じられなかった経験あり)
  • 髪のベタつき(女性向けのシャンプーを使うと洗浄が足りないのか髪がベトベトになる傾向あり。)
  • 抜け毛

 

そんな状況下ですので、これ以上シャンプーに望むものはなかったのですが、、

新しい商品を使ってみたい欲に負けてバルクオムシャンプー購入してしまいました。

f:id:incentive-to-innovation:20191102114539j:plain

 

そして使用して一週間がたち、思った以上に効果が良かったのでご紹介したいと思います。

 

2.バルクオムシャンプーの使用感と効果

f:id:incentive-to-innovation:20191102121702j:plain

サイズはコンパクトサイズとなっています。デザインもシンプルで、インテリとして映えます。

持ちやすいのですが、少し辛口なことを言えば価格の割に量は少ないです。

f:id:incentive-to-innovation:20191102121907j:plain

吐き出し口はプッシャー式では無いので、一回の使用量を上手く調整する必要があります。

f:id:incentive-to-innovation:20191102122233j:plain

ゼリーのような弾力があり、一回でだいたいこれくらいの量が取れます。

 

さて、それでは頭につけてみた感想をご紹介します。

 

  • 匂いがよい・・バルクオムの独自にいい匂いがしっかりします。
  • 泡は立ちにくい?・・少量だと泡が立ちにくいように感じます。逆に適量を使えば、濃密の泡がしっかり髪に絡みつきます。

 

シャンプーを使用した翌日の頭皮の感想は以下の通りです。

 

  • フケが出ない
  • 髪がベタつかない+程よいしっとり感がある
  • 抜け毛も特に無い
  • 1日を通してバルクオムの匂いが残っている

 

つまり、ルシードのシャンプーの効果にバルクオムの香りと、髪のしっとり感がプラスされたということです。

 

仕事中にバルクオムのいい匂いがするのはいい気分にもなりますし、髪も変に跳ねたりしなくなりましたので、値段相応の価値はある商品だなと効果を感じることはできました。

 

3.最後に

バルクオムのリップは少し辛口なレビューをさせてもらいましたが、シャンプーに関しては化粧品同様、使用し続けることで高い効果が期待できそうです。

頭皮ケアシリーズにはシャンプーの他にもトリートメント、頭皮美容液なるものがあるようですので、機会があればそちらもご紹介しようと思います。 

バルクオム ヘアケアセット(メンズヘアケア)シャンプー&トリートメント&頭皮美容液

バルクオム ヘアケアセット(メンズヘアケア)シャンプー&トリートメント&頭皮美容液

 

 

 

 

【ビジネス】成果を出すためのルール6. 他人のミスから学ぶ

f:id:incentive-to-innovation:20191027194539p:plain

1.他人のミスから学ぶことができているか?

「頭のいい人間は自分の間違いから学ぶ。真に賢い人間は他人の失敗から学ぶ。」このような格言を皆さんも聞いたことがあると思います。

しかし、この格言は覚えただけでは意味がありません。実行をすることが重要です。

 

もし身近な人が失敗をしたら、その度に失敗の原因を追求しなければなりません。

しかし、自分の失敗を同僚等に根掘り葉掘り尋ねられて、喜ぶ人はいません。他人の失敗から学ぶ時には注意深く行動をする必要があります。

 

2.他人のミスの原因を突き詰めるには、手助けをすること

身近な人がミスをした時はしっかりとフォローアップに入るようにしましょう。そもそも仕事で誰かが失敗をするのは避けられません。同僚のミスの挽回を助けるのは当然のことで、さらにその原因を学べるというおまけがついてきます。

 

間違ってもミスした人の責任追及をしてはいけません。失敗の原因を追求することが重要なのです。

失敗の原因もいくつかあります。

 

失敗例(1)未知への取り組みに対する失敗

新しいことや、未知の業務に取り掛かる時に失敗は付き物です。周りに指導者がいたのにミスが起こった場合は、管理システム自体に問題があった、もしくは機能していなかった可能性があります。

 

失敗例(2)無知による失敗

本来取得しておくべ知識や技術不足によって起こる失敗です。もし他人のミスの原因が無知によるものであれば、自分自身のケースに置き換えて、自分であれば失敗しなかったのか?としっかり考える必要があります。

 

失敗例(3)不注意による失敗

本来であれば回避できたことですが、不注意によって起こる失敗です。不注意の原因となる健康状況、精神状況と向き合う必要があります。多忙故に不注意が発生する状況であれば、業務量を再確認し、優先順位等を明確にして精神的負担を和らげる手法もあります。

 

失敗例(4)誤判断による失敗

判断基準やタイミングのミスにより起こる失敗です。しっかりと失敗の原因究明を行う必要があります。

失敗を防ぐためにもこまめな報告・連絡・相談を心がけましょう。

 

3.ミスは飲み会からも学べる

飲み会で仕事の話が出た時に、「自分、こういう失敗をしてしまいました」とぼやくと先輩方から良きアドバイスをいただけます。それは先輩方も同じミスを犯した経験があるからです。

逆に先輩の失敗体験なんかも教えてくれたりします。飲みの席ですので明るく話を聞く事もできるのです。

 

飲みの席だからこそ話せる本音もあります。私は飲みの席で先輩から「今だからいうけど、お前はあと一歩で失敗するところまで来ていた。」といった話を聞かされた事があります。自分では順調に進めていたと思っていたプロジェクトでも、周りから見たら危なっかしいものだったのです。

そういう話も飲み会の席で聞かせてもらい、しっかりとフィードバックする事が重要です。

【ビジネス】成果を出すためのルール5. 仕事を引き受ける時は慎重に選ぶ

f:id:incentive-to-innovation:20191026154519p:plain

1.仕事を全て受け入れても感謝や評価はされない

仕事を全て引き受ければ皆に感謝され、評価される。そう考えている人が多いように感じますが、それは大きな勘違いです。

なんでも引き受けるタイプの人は、ずる賢い上司にいいように利用され、散々働かされ、しかも評価は全くついてきません。

 

顧客、見込み客、新規客から契約以上のサービスを求められたときも、全てに「YES」と応えてはいけません。意見が別れるかもしれませんが、要求に対して120%のサービスを与えるのは技術の安売りに繋がってしまいます

そうすると、お客さんとの対等な関係は崩れ、受注者側に過度なサービスを提供させるのが当然だと考えるようになり、感謝も評価もされにくくなります。

 

2.仕事を引き受ける際に考えるべきこと

考えるべきこと①この仕事は、私の目標達成の助けになるだろうか

この場合の目標とは、年度頭に会社側から設定された目標や、個人で設定した目標を指します。

突如振られた仕事がこれらの目標とあまりにもかけ離れているときは、適任者は他にいるのでは無いかと相談してみる方が良いでしょう。

逆に目標とマッチした内容の仕事の時は、チャンスと思って積極的な姿勢を見せるべきです。

 

考えるべきこと②この仕事を引き受けたら、上層部の目にどのように映るだろう

周りが忙しい時に手が空いていると、上司からちょっといいかな〜と仕事の依頼が来ることがあります。その時、仕事を受けることで「困っている時に頼れるやつ」と思われる可能性もありますが、同時に「便利なやつ」と思われる事もあります。後者になりそうな場合はしっかりと断るようにしましょう。

 

自分でいうのもあれですが、私は仕事が早いです。そのせいか、仕事の遅い人の代わりに業務を受けてくれないか?と相談されることが増えていき、いつの間にかそれが当たり前のような風潮になっていました。この時、私は「便利なやつ」と思われていたのでしょう。このままでは私自身の仕事も増えるし、元々の業務担当者の効率化意識を高める事ができませんので、ある日を境にお断りをするようになりました。

 

考えるべきこと③仕事を引き受けなかった場合、自分はどんな人間と思われるか

仕事を断ると上司からの評価が下がると思う人は多いと思います。だいたいの人はそれを恐れて「YES」と仕事を安請負してしまいます。

 

しかし、他部署の業務や明らかにキャパオーバーの仕事につながる時は、手持ちの業務等の説明を上司にしっかりと説明しお断りをしましょう。

正当な理由があれば評価は下がりませんし、それでも引き受けて欲しいと上司に言われ引き受けた時は、あなたの事を「頼りになるやつ」と評価してくれるでしょう。

 

仕事を断るというのは相手の希望を断るということになります。その時、相手が自分に対して印象を悪く持たれないように考える事はとても重要で、断るにもそれなりの理由を準備しなければなりません。

 

3. 全員が仕事を受けたがらない時は気をつけろ

大した経験や報酬にもならないのに、複雑な業務が来ることがあります。その時は要注意です。

 

自分から手を上げなくても、気がついたら同僚たちが後ろに下がっており、下がり遅れた本人がその仕事を引き受けざるを得ない状況に陥る・・・なんてことがたまにあります。

周囲の状況に耳をすませ、皆と一緒に後ろに下がる事も大切です。気をつけましょう。

【ビジネス】年収一億円超え 山下誠司さんの仕事中の時間の使い方

f:id:incentive-to-innovation:20191006201835p:plain

 

1. 山下誠司さんとは

 

山下誠司さんは(株)アースホールディングス取締役、(株)サンクチュアリ代表取締役と一流の肩書きを持つビジネスパーソンです。

 

高校卒業後に上京し19歳で年収190万円から美容師を始め、ほぼ休みなく仕事をして31歳の時には年収1億円を超えます。

 

ほぼ休みなしで働いている事自体凄まじいのですが、24歳か39歳までは始発から終電まで365日、15年間、1日足りとも休みなく仕事をこなしたそうです。

40歳を超えた現在では仕事と趣味の壁が完璧になくなり、より一層仕事に精を出されています。

 

そんな成功者である山下さんの仕事に対する時間の使い方について、本ブログでご紹介します。

年収1億円になる人の習慣

年収1億円になる人の習慣

 

 

2.「山下ルール①」仕事には必ず早めの期限を設ける

 

山下さんは「完璧主義」ではなく、「最善主義」で仕事をしています。

良い企画が浮ぶまで何時間も考え続けるのではなく、制限時間を設け、その時間までに出来たもので完成とします。

 

こうすると質が下がるのでは無いか?とも思いますが、山下さん曰く、無制限で仕事をするよりも結果的に質の高い仕事ができるそうです。

 

期限を設ける事で迷っている時間がなくなり、集中力と決断力が高まり、スピードが速くなるとの事。最初はなかなか出来ないかもしれませんが、常に期限を意識するとで、スピードも上がっていきます。

 

3.「山下ルール②」自分一人でできる仕事は「始業時間前」までに終わらせる

 

山下さんは、各店舗の数字のチェック、業務報告のチェック、メールの確認と返信などの一人でできる仕事は「始業時間前」までに終わらせるそうです。

 

これは出来る人の共通の行動です。見積書の作成や顧客への資料などは朝の静かな時間に集中して行う事で、時間をかけずに高品質なものができるとされています。

要はできる人は早起きをしているという事です。

 

 

4.「山下ルール③」仕事の優先順位を決める

 

仕事の優先順位を決めるのは当たり前のことですが、意外と出来ていない人が多いような気もします。

 

山下さんほどのビジネスマンでも、やるべき仕事はノートに書き出しておいて、毎朝優先順位を確認してから仕事に取り掛かっているそうなので、我々も基本に戻って書き出す作業をすると良いかもしません。

 

山下さんは元々なんでも自分でやる性格のようでしたが、新規出店時にその性格が災いし、赤字転落の危機に陥っています。その時、社長から「全部自分でやろうとしている事が良く無い」との指摘を受け、優先順位の高い仕事に集中し、雑用は周りに任せた結果、見事に赤字から抜け出しています。

 

5.「山下ルール④」人に任せられる仕事は人に任せる

 

上述もしてますが、自分じゃなくても対応できる仕事は完全にスタッフに任せるという事も時間を確保する上で重要です。

 

その分、自分はしっかりと重要な仕事に打ち込む必要がもちろんありますし、スタッフに任せた以上はその責任も自分で追う覚悟が必要になります。

任された側も勉強になりますし、自分の都合を押し付けたと考えず、教育の一環と考えた良いかもしれません。

 

6. 最後に

うちの会社にも、自分の納得が行くまで品質を追求する職員がいます。ただし、上司に確認して貰った時には労力に見合った評価をしてもらえません。

 

それよりはスピード重視、7割程度の品質の段階で上司に確認してもらい、指摘を受けながら完成させる職員の方が結果として品質も良く速く成果品が出来ていますので、そちらをお勧めします。

 

時間の使い方を上手くすれば空いた時間で数をこなす事もできますので、時間の管理→空いた時間で量をこなす→品質向上というステップを意識すると良いでしょう。